令和3年度「自己提案書」提出のお願い 2020年は残すところあとわずかになりました。 毎年この時期にお送りする「自己提案書」は 社員の皆さんからトップへ直接届くメッセージです。 現在の職務や職場へ、 また経営や会社に対する意見を 自由に提案してください。 自分が所属する部門内に知られたくないこと トップに知ってもらいたいことなど、 何なりと記入し… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月24日 続きを読むread more
仕事のスピードと時間~1日を2倍活用する 忙しくて誰かに仕事を頼みたい時はどうするか。 急ぐ仕事は忙しい人に頼むほうが良い。 重要な仕事は忙しい高能力の人に頼むと、 仕事の重要度を理解した上で進めるので上手くいく。 仕事量は仕事の時間と比例しない。 能力の低い人は仕事のスピードも遅くミスも多いので、 同じ仕事でも勤務時間が長くお客様信頼も低くなる。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年11月13日 続きを読むread more
善い目的、良い仕事 能力より、 まずは経営理念への共感が大事である。 仕事の報酬は仕事にする。 お金で釣る人事はしない。 お金で動く人材にはお金で裏切られる。 賃金が低いから成果が出せないという人は、 待遇を高くしても成果は出ない。 成果を上げた人には仕事や役割、待遇で報いる。 指示やお金のためよりも、 自分… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月05日 続きを読むread more
在宅勤務 自主申告制度 自由と規律のバランス化、 各部門の給料は自ら稼ぐ自立責任文化のもと、 在宅勤務を推進していく。 オフィスより在宅勤務のほうが業績向上できる場合は、 事前申告承認により在宅勤務を指示する。 在宅勤務は原則としてWeb会議に常時接続し、 情報共有によりコミュニケーションを活性化する。 在宅勤務後は最低でも週に1回は出勤… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月17日 続きを読むread more
会社の目標とする姿 永続経営は強みの理解と強化が大切である。 分社型、現場主導の分散リスクヘッジで永続していく。 強みが当社の存在価値である。 世の中で起こる想定外は、企業では想定内と考え、 自己責任経営をしなければならない。 他に頼らない強い経営をすると皆が応援する。 社会的に魅力があり評判が良く、 自分の親族を入社させたいと思える会社… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月05日 続きを読むread more
リモート(テレ)ワーク術 在宅勤務のマニュアルを作り、設備を整え訓練する。 生産性や生活の質を向上して会社の利益拡大を図る。 在宅勤務は人間関係でなく会社貢献量が評価となる。 インターネットによって、効率化や省力化を図る。 始業や終業のけじめをつけて、 事務所勤務より生産性を上げる。 Web会議では 最初と最後に必ずお互いの目を見て挨拶… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月28日 続きを読むread more
分社型経営戦略 分社型経営とはきつくて面白い 学校の部活動と同じである。 経営理念のもと信頼を寄せ コミュニケーションしながら シナジーインテグレーション(SI)を推進する。 分社カンパニー型経営は リスクマネジメントとして、 分社最適より「全社最適」を 経営責任役が補完指導する。 全体最適なくして部… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月26日 続きを読むread more
経営改革 経営改革のタイミングは好調の時である。 ステークホルダーにバランス良く対応する。 改革はトップが示す将来ビジョンを 短期間で実行する。 その実行の鍵となるのが部門長である。 難しいことを簡単に伝える。自己責任感を持つ。 協和らしさ、強さを延ばすのが第一である。 お客様価… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月17日 続きを読むread more
協和の強みである5つの力とは 協和の強みとして 次の5つの力が挙げられる。 ○現場力(自律的に問題解決する力) 最良の知恵を現場で生かす ○技術力 高い技術力で付加価値を ○新しもの好き(好奇心を生み出す力) 失敗を恐れない、日々挑戦 ○現場営業力 顧客満足度{%クローバ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月09日 続きを読むread more
評価の問題点と組織の活性化 人の価値観は皆異なるので 絶対評価はできない。 権限を持っている人は 現状にバイアスが掛かる。 (先入観に捉われる)。 また、目が上についたヒラメのように 上司の顔色ばかり伺っている 「ヒラメ人間」がいる。 組織では必然的に 「2:6:2の法則」に基づく構造になりやすい。 業務… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月25日 続きを読むread more
「自己提案書」提出のお願い 今年もあとわずかになりました。 毎年この時期にお送りする「自己提案書」は 社員の皆さんからトップへ直接届くメッセージです。 現在の職務や職場へ、 また経営や会社に対する意見を 自由に提案してください。 自分が所属する部門内に知られたくないこと トップに知ってもらいたいことなど、 何なりと記入していただきたいと… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月19日 続きを読むread more
仕事とは○○を生み出すための作業 仕事とは、現在及び未来に 自分の年収の2倍以上の付加価値を 会社に貢献することである。 それでなければ赤字社員なので 部門責任者はその解決方法を 具体的に指導しなければならない。 仕事とは知恵の付加価値である。 メール処理や会議の同席は仕事でない。 作業は物事を処… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月06日 続きを読むread more
チャレンジすること 「ミッション インポッシブル」 厳しく難解な仕事でも出来る方法を考える。 出来ない理由を言わない 夢が無かったり 出来ないことだけ言ったりする人は 相手にしないほうがよい。 出来ない理由を言う人と議論するのは 時間の無駄になるので無視する。 諦… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月21日 続きを読むread more
創業70周年!人を見て法を説け 当社は10月22日に 創立70周年を迎えることができました。 これもひとえに、皆様のご支援とご愛顧の賜物と 厚く御礼申し上げます。 これからも社員一同、経営理念を軸として 独自のビジネスモデル、経営基本方針に基づき 「お客様信頼第一主義」で努力していく所存です。 引き続きご指導・ご支援を賜りますよう 心よりお願い… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月25日 続きを読むread more
勤務時間と仕事の能力 急ぐ仕事は忙しい人に頼むほうが良い。 その理由は能力の高さ 重要な仕事は常に忙しい高能力の人に頼むほうが 仕事の重要度を理解して 仕事をするから上手くいく。 仕事の量は仕事の時間と比例しない。 能力の低い人は 仕事のスピードも遅くミスも多いので 同じ仕事でも勤務… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月01日 続きを読むread more
会議が多くなる理由とその対策 会議が多くなる理由は ①「俺は聞いていない」と言う社員がいる。 ②会議の総意にして責任を分散する。 会議でなく現場打合せ 会議議論でなく現場行動 会議でなく個別打合せ。 立ち話打合せや朝礼会を優先する。 報告主体の会議は原則メールで代行し 「立ち会議」等で合理化し、現場業務を優先する。 会議の記録に… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月26日 続きを読むread more
人によって違う「仕事の真実」とは 仕事をする上で 自分が思っている常識と 他人の考えていることが異なることもある。 ①皆が働く会社のことを気に掛けているとは限らない ②計画が良くても成功するとは限らない ③良い会社はゴールだけを目指しているとは限らない ④多才が良いとは限らない ⑤人は皆フィードバックを求めているとは限らない ⑥人… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月18日 続きを読むread more
仕事の仕方とコミュニケーション 基本的な仕事のやり方は次の通りである。 ①自分で考える(自立心を持つ) ②自分の言葉で話す(自律心を持つ) ③人の意見を肯定する(敬意を持つ) ④時間を柔軟に使う(臨機応変) ⑤Noと言われても燃えて諦めない (死中求活・試行錯誤) 不満というのは 仕事より コミュニケーション不足に… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月06日 続きを読むread more
判断力と能力の関係 判断力は想像力である。 想像力の小さい人間は 今の小さな判断の積み重ねが 将来に百万倍以上の差になるのが理解できない。 また、自分の理解している世界が全てと思い 結果が悪くても仕方なかったと思って進歩がない。 想像力が無ければ企業は消滅し 想像力が高ければ企業体質は幾らでも向上{%上昇we… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月08日 続きを読むread more
TPDCAサイクルとOODAループ 目標達成のために使われているTPDCAサイクル。 T(Target・目標) P(Plan・計画) D(Do・実行)、 C(Check・評価・検証) A(Act・改善) の頭文字で表されている。 TPDCAを繰り返すことにより業務を改善し 目的に近づくものだ。 もうひとつ、アメリカ… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月27日 続きを読むread more
現場力の高め方とリスク 仕事上での対話は常に真剣勝負であり、 大きな決断を下すには、 経験を重ねて現場力を高める。 現場力の要素は好機や危機を察知する洞察力、 それに反応して直ぐに動ける瞬発力が必要となる。 また、リスクを取ってでも挑戦したり 上手くいかない時でも粘り強く取り組んだりする行動力、 周囲を巻き込み動… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月05日 続きを読むread more
万事を尽くす 諦めなければ道は拓ける。 朝の来ない夜はない。 悩んでも何も変わらない。 目の前のことに集中する。 万事を尽くして成るように成る 選ばれる会社になる。 尊敬される会社になるよう ブランド力を向上する。 任す、人を生かす、 働き甲斐がある 会社にする。 強… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月20日 続きを読むread more
平成30年度「自己提案書」提出のお願い 今年もあとわずかとなりました。 毎年この時期にお送りする自己提案書は、 社員の皆さんから トップへ直接届くメッセージです。 現在の職務や職場へ、 また経営や会社に対する意見を 自由に提案してください。 自分が所属する部門内に知られたくないこと トップに知ってもらいたいことなど、 何な… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月21日 続きを読むread more
遊びの効用とアナログ感覚 遊びや無駄と聞くと、 何の意味もないような気がするが効用もある。 たとえば、新しい発想は遊びの時に出やすい。 精神は遊びが無いとストレスが増えるし、 ハンドルは遊びが無いと安定しない。 経営にも遊びが無いと、 不景気になったら直ぐに倒産しやすい。 組織においてもムダだと判断して合理化したら、 … トラックバック:0 コメント:2 2017年07月11日 続きを読むread more
人脈形成と幸運 人脈は宝 仕事の広がり方やチャンスで人生を左右する。 服装は清潔感、靴は綺麗さ、マメに礼状を出す、 相手のことを深く知る、共通の話題を持つ、 相手へのメリットを作る、相手に飛び込む、 パワーランチする、夜に会食する、 身銭を切る、多く会合に参加して名刺交換する。… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月27日 続きを読むread more
先読み力を養う 先読み力(先見力)は人により大差がある。 凡人は皆が同じ景色であると誤解しており、 無知の知が分からない。 人は先見力の差に因って、 世の中の見える景色がそれぞれ全く異なる。 人によって5年先まで分かる人には分かるが、 分からない人には分からないし、 前者は少数意見なので否定される。 後… トラックバック:0 コメント:2 2016年09月07日 続きを読むread more
「6S」の推進 おなじみの「5S」に、もうひとつのSも加えている。 ①要らないものは捨て、出ていないように「整理」する。 ②要るものが直ぐ取り出せるように「整頓」する。 ③隅々まで磨き上げることで異常に気づくように「清掃」する。 ④ピカピカの状態を保つように「清潔」にする。 ⑤やるべきことをやるように「躾」をする。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年08月02日 続きを読むread more
チームとグループの違い チームとは 目的のために協力して共同作業し、 内部のメンバーがそれぞれ違う役割を持つ。 長所を活かして作業し 相乗効果を出し合う掛け算の団体で、 目標へ向かうためのリーダーが必要である。 一方、グループは 共通の性質で集め、内部のメンバーが同じ作業を行う足し算の団体… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月28日 続きを読むread more
「報連相」の目的 報連相(ほうれんそう)の基本は ①次の一歩のために終わったことを「報告」する。 ②相手が知りたいことを知りたい時に「連絡」する。 ③自分の考えを持って相手からの助言をもらうため「相談」をする。 正しい報連相の目的は、 上司・同僚・部下・他部門に対して 会社の力を100%発揮するためである。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年04月20日 続きを読むread more
平成28年度「自己提案書」提出のお願い 毎年この時期にお送りする自己提案書は、 社員の皆さんから トップへ直接届くメッセージです。 現在の職務や職場への希望から、 経営や会社に対する意見、要望を 自由に提案してください。 自分が所属する部門内に知られたくないこと トップに知ってもらいたいことなど、 何なりと報告していただきたいと… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月22日 続きを読むread more